「泥の河」文学碑 ― 2012/07/02 21:17
少し前になりますが、偶然、歩いていて、宮本輝著「泥の河」の文学碑に出会いました。
大阪の中心を流れる大川(旧淀川)が中之島で堂島川と土佐堀川に分けられ、再び合流する地点です。
中之島の西端に立つ「中之島センタービル」の最上階から西側を見下ろすと堂島川(写真右下)と土佐堀川(左下)が再合流し安治川(右上)と名前を変えて大阪湾に下る状況がよく判ります。木津川(左上)にも分流しています。
多くの橋が架かっています。左下に高架に隠れていますが湊橋、右下に写真から切れていますが上船津橋、中央左、土佐堀川から木津川への分岐点に昭和橋、中央、土佐堀川から安治川への分岐点に端建蔵橋、右手、堂島川から安治川への分岐点に船津橋が架けられています。
文学碑そのものは阪神高速の高架下に隠れてみえませんが、碑のそばに建つ大きなクスノキ(左下)が高架より背が高いため、ああ、あそこに「泥の川」文学碑が立っているんだなと判るのです。阪神高速中之島入口から阪神高速神戸線へのループ状高架の下ともいえます。
大阪の中心を流れる大川(旧淀川)が中之島で堂島川と土佐堀川に分けられ、再び合流する地点です。
中之島の西端に立つ「中之島センタービル」の最上階から西側を見下ろすと堂島川(写真右下)と土佐堀川(左下)が再合流し安治川(右上)と名前を変えて大阪湾に下る状況がよく判ります。木津川(左上)にも分流しています。
多くの橋が架かっています。左下に高架に隠れていますが湊橋、右下に写真から切れていますが上船津橋、中央左、土佐堀川から木津川への分岐点に昭和橋、中央、土佐堀川から安治川への分岐点に端建蔵橋、右手、堂島川から安治川への分岐点に船津橋が架けられています。
文学碑そのものは阪神高速の高架下に隠れてみえませんが、碑のそばに建つ大きなクスノキ(左下)が高架より背が高いため、ああ、あそこに「泥の川」文学碑が立っているんだなと判るのです。阪神高速中之島入口から阪神高速神戸線へのループ状高架の下ともいえます。
地上に下りて、湊橋南詰めに建つ文学碑の前に立ちます。大きなクスノキが太陽を遮って影を作ります。阪神高速神戸線(右)と阪神高速へ入るための高架道路(左)が頭上を遮っています。「泥の河」は高速道路など存在しなかった時代が舞台です。
文学碑に書かれています。「目を凝らすと湊橋の下に確かに一艘の舟が繫がれている。だが信雄の目にはそれは橋げたに絡みついた汚物のようにも映った」。
文学碑の脇から、すなわち湊橋の上から下流方向、土佐堀川左岸を見ます。文学の舞台になった場所です。浮き桟橋があり、平底船が何艘も係留されています。写真上に昭和橋が見えます。右上の建物は住友倉庫です。
コンクリートで美しく冷たく固められた岸辺には文学世界の面影はありません。川だけが流れ続けています。
熊野街道を歩く(天満からから谷九) ― 2012/07/03 22:57
京の都から熊野詣でへ向かう熊野街道。京から難波(大阪の古称)へは、淀川を船で下り、今の天満付近で船を降り、大阪の背骨ともいうべき上町台地を南下します。
古の大阪平野は湿地帯で一面に葦が生い茂っていましたが、標高25m前後の上町台地だけが古代から水の心配が無い高台でした。昔の重要な施設はすべて上町台地上に並んでいます。上町台地の北端に石山本願寺が建てられ、本願寺を滅ぼした秀吉がその跡に大阪城を築城しました。大阪城から南へ神社・仏閣が数珠つなぎに立地します。大仏教施設の四天王寺、茶臼山古墳、住吉大社とつながります。
都人が熊野へ向かう道であった熊野街道は、当然、地形上の合理的な理由から上町台地の一番高いところを通っています。現在の谷町筋です。なお、大阪では南北を筋、東西を通りと称してきました。
最近、大阪市内の熊野街道を健康のための散歩道として歩いています。天満から天王寺駅まで約5キロ、天王寺駅から住吉大社まで約5キロ、適当な運動量になります。熊野街道沿いには古からの旧跡が数多く残されているのも歩く楽しみを増やしてくれます。では天満橋近くの八軒家船着場跡を出発して上町台地を南へ向かいましょう。
(地図のルートは大阪府が発表している「歴史街道ウォーキングマップ」に基づいています。熊野街道が本当はどこを通っていたか? 上皇らの浄土信仰に基づく1000年以上前の平安中期、庶民も行列をなして熊野詣に向かったとされる室町以降江戸時代まで、時代によりルートに変動もあったでしょう。本当の熊野街道はどことは今後もいえないでしょう。)
古の大阪平野は湿地帯で一面に葦が生い茂っていましたが、標高25m前後の上町台地だけが古代から水の心配が無い高台でした。昔の重要な施設はすべて上町台地上に並んでいます。上町台地の北端に石山本願寺が建てられ、本願寺を滅ぼした秀吉がその跡に大阪城を築城しました。大阪城から南へ神社・仏閣が数珠つなぎに立地します。大仏教施設の四天王寺、茶臼山古墳、住吉大社とつながります。
都人が熊野へ向かう道であった熊野街道は、当然、地形上の合理的な理由から上町台地の一番高いところを通っています。現在の谷町筋です。なお、大阪では南北を筋、東西を通りと称してきました。
最近、大阪市内の熊野街道を健康のための散歩道として歩いています。天満から天王寺駅まで約5キロ、天王寺駅から住吉大社まで約5キロ、適当な運動量になります。熊野街道沿いには古からの旧跡が数多く残されているのも歩く楽しみを増やしてくれます。では天満橋近くの八軒家船着場跡を出発して上町台地を南へ向かいましょう。
(地図のルートは大阪府が発表している「歴史街道ウォーキングマップ」に基づいています。熊野街道が本当はどこを通っていたか? 上皇らの浄土信仰に基づく1000年以上前の平安中期、庶民も行列をなして熊野詣に向かったとされる室町以降江戸時代まで、時代によりルートに変動もあったでしょう。本当の熊野街道はどことは今後もいえないでしょう。)
大川(旧淀川)左岸の八軒家船着場跡が出発点です。背後が天満橋で前方に中之島の東端が見えます。大川は中之島で土佐堀川(左)と堂島川(右)に分けられ、中之島の西端で合流し安治川となり、一部は木津川となり、大阪湾へ注ぎます。(写真は「川の駅はちけんや」の屋上から西向きに撮影)
「川の駅はちけんや」正面入口です。地下に下りると、水上バスの待合所やレストランがあります。
「川の駅はちけんや」の前、川沿いに八軒家の解説版が設置されています。「江戸時代、天神橋と天満橋に挟まれた大川南岸が八軒家と呼ばれた・・・・熊野三山への参詣道である熊野街道の起点でもあり、・・・・」と書かれています。
解説を読んだ後、真南へ向かって進みます。まず土佐堀通りの信号を渡って、右側(西側)の歩道を進みます。大川べりの低地から上町台地に向かうのでいきなりの上り道です。
歩道には「歴史の散歩道」の印が付けられています。この印をたどって行くと大阪市内の歴史遺産にたどり着きます。大阪市建設局の土木工事共通仕様書には、この印のことを「つたい石」と表記しています。大阪府設定の「熊野街道」と大阪市の「歴史の散歩道」とでは趣旨が異なるので重なるところは一部です。
土佐堀通りを渡って上り道を130mも進むと、右折するように「つたい石」が導いてくれます。右折して下り道を西へ100mも行くと道路左手に釣鐘屋敷跡が現れます。
釣鐘の言い伝え。1634年、三代将軍家光が大阪城へ入城するのを出迎え歓迎の意を尽くした町衆の代表たちに将軍は永代に渡る地代免除の恩典を与えた。町衆代表たちは、この恩典を忘れないため釣鐘を鋳造し、2時間おきに一日12回釣鐘をついて時を知らせた。大火を幾度も潜り抜け江戸時代を通じて時を知らせたが、「明治維新」直後の1870年に撤去され1926年以降は大阪府庁屋上に保存されていた。1985年に釣鐘屋敷跡に戻された。
鐘楼はコンクリート造の現代建築だが、釣鐘は1634年鋳造の本物。大坂町中時報鐘として大阪府庁屋上に保存されていた。一日3回、8時、12時、日没時、自動制御で撞木(しゅもく)を動かし鐘を鳴らす。木製でないので撞木と言わず打棒と説明版に書かれている。
釣鐘屋敷跡でUターン、本来の熊野街道に戻る。
中大江公園を右手に見て更に歩みを進める。歴史の散歩道の印に従って道路左側(東側)の歩道を歩く。
前方に中央大通りと阪神高速の高架が見えてくる。熊野街道は高架下をくぐって直進する。
熊野街道のやさしい解説が書かれたボードが設置されています。大阪市建設局分室の敷地を借りて南大江社会福祉協議会が設置したものです。
南大江小学校の敷地に食い込む形で太閤下水見学施設が設けられています。豊臣秀吉の町づくりと関連付けられて太閤下水と呼ばれていますが、秀吉との関係ははっきりしません。江戸時代初期に存在したことは確かなようです。江戸時代の下水道が現代も機能しているとは驚くべきことです。大坂(江戸時代の呼称)の都市機能の先進性を物語る一例です。
白い鉄格子にはめ込まれたアクリル板越しに覗くと太閤下水を見ることができます。
城壁同様に石を組んで水路が作られています。今も汚水が流れていました。
城壁同様に石を組んで水路が作られています。今も汚水が流れていました。
懐かしい趣のある建物を見るとシャッターを押したくなります。旧字体で「東洋洋傘株式会社」と書いた額を掲げた建物。窓辺の手すりや窓の飾り格子など風情がありますね。
道路右側に南大江公園が現れます。公園の一番奥、南西隅に赤い鳥居があり、その陰に「朝日神明社跡」の石柱が立っています。坂口王子があった場所との伝承が残ります。熊野街道には旅の道しるべのように九十九(時代によって異なるが多い事の例えで99も無かった)の王子社(おうじのやしろ)が設けられていたそうです。その一つが坂口王子です。
八軒家から1.3キロ地点に設置されていた「熊野かいどう」案内モニュメントです。大阪市が設置したものです。
すぐ先で道路は狭くなり少し上り道になります。正面に巨木が見えた地点で熊野街道は左折します。この巨木は榎木大明神としてまつられています。住所は安堂寺町2丁目です。
せっかくですから少し坂を下って榎木大明神まで進んで見ます。巨木を恐れ敬う気持ちが古からあったのでしょう。巨木の前に小さな社を設け榎木大明神として祀ってきました。ただこの木はエノキではなかったようです。この道を下ると長堀通りです。
榎木大明神の下、木陰にひっそりと直木賞で知られる直木三十五の文学碑が立っています。直木三十五は谷町6丁目付近で若い時代をすごしたようです。
榎木大明神の手前で左折して谷町6丁目交差点方向へ向かう。この通りも安堂寺町2丁目です。またまたシャッターを押したくなる古い建物を見つけた。建物の機能性とは無関係に装飾に凝っている。ステンドグラスもはめ込まれている。
同じ建物のこちらが全景です。「蕎麦 文目堂」と控えめな表示板が置かれています。
谷町筋を横断すると安堂寺町1丁目です。東へ一筋80m進んで右折、南進します。右折後30mで長堀通りです。信号を渡ります。手前に熊野街道の標柱が立っています。
谷町6丁目の民家2軒です。繊細なデザインの木製格子。玄関灯のレトロぶり。戦前の建物だと思うのですが。激しい米軍の焼夷弾攻撃があったはずですが焼け残ったのでしょうか。次の機会にお宅を訪ねて聞いて見たいと思います。
信号を渡ってから285m進むとT字路で空堀通り商店街にぶつかります。T字路で左折、15mですぐ右折、一方通行の細い下り道を進みます。
桃谷湯と書かれていますから銭湯だと思うのですが、中に入っているのは車です。車がなぜ風呂屋に入っているのでしょうか? ここの住所は谷町7丁目です。
T字路から200mで片側1車線の道路に出ます。右を見ますと道路の真ん中に木が立っていて道路が木を避けるように2手に分かれています。やはり神木なんでしょう。たたりを恐れて切れなかったんでしょうね。住所は谷町7丁目と谷町8丁目の間です。
この道路を楠木通りと呼んでいます。道路の真ん中にクスノキが立っているからでしょうか。楠木通りの左側(南側)歩道には歴史の散歩道の印が続いています。その道をたどると谷町筋を左折して南へ80m行きます。そこに近松門左衛門の墓所がありました。住所は谷町8丁目です。
細い小道を直進し左折すると近松門左衛門の墓石がありました。近世日本文学の巨星たる近松ですら墓石がかろうじて残ったのだなあと思えました。その功績を慕う人々の手で墓所が何とか守られていました。末永く伝えていきたいものです。
近松門左衛門の墓は谷町筋ですが、直線距離で200mしか離れていない上町筋の浄土宗誓願寺に井原西鶴の墓があります。住所は上本町西4丁目です。近松の墓に詣でたら、ぜひ西鶴の墓も訪ねてください。誓願寺には井原西鶴や浪華の学問所「懐徳堂」についてのパンフレットも用意されています。
井原西鶴の墓は誓願寺境内の西奥にありました。よく手入れがされています。
誓願寺の入口左手に武田麟太郎の文学碑があるのに気が付いた。扉の陰で寺に入るときは気が付かなかった。武田麟太郎の作品「井原西鶴」の一節が抜き出されている。「誓願寺を出ると、夏祭りを兼ねて遷宮の儀式もあるといふ生玉の方へひとりでに足が向いていた」
上町筋の井原西鶴墓所から熊野街道へ戻ります。この付近では、熊野街道は谷町筋から2本東側の車が少ない道路です
熊野街道を歩く(天満から谷九)終わり。次は(谷九から天王寺駅)を歩きます。
熊野街道を歩く(谷九からから天王寺駅) ― 2012/07/09 23:51
井原西鶴墓所から熊野街道に戻ると住所は上汐2丁目(うえしお)です。「熊野街道 八軒家から2.7KM」道標の立つ十字路で東を見るとロシア料理店の看板が見えます。昼時にここを通るとロシア料理店のランチを食べることもあります。地下鉄「谷町九丁目」駅も近くです。
2.7Km道標から190m南へ歩くと片側5車線と広い千日前通りに出ます。千日前通りの下を近鉄難波線と大阪市営地下鉄千日前線が通っています。
熊野街道は2.9Km道標の立つ千日前通りを横断し、真っ直ぐビルの間を南へ向かいます。
中低層階ビルが立ち並ぶ街並みが続きます。熊野街道沿いに造られた九十九王子の一つ「上野王子」跡との伝承地に寄り道します。生魂小学校を過ぎ、上汐公園の手前で左折して、上町筋を横断し上宮高校を通り過ぎ、「上之宮台ハイツ」を目指します。
「上之宮台ハイツ」の入口奥に「上之宮」の石碑があります。ここが上野宮=上野王子の跡とされている場所です。私有地に立っていますので道路から拝見するだけにします。熊野街道とされている道から東へ直線で470mも離れている点と上町台地の尾根筋から少し標高が下がる点で王子跡説に疑問も感じます。
電子書籍端末(E-ink)風雲急! ― 2012/07/13 22:18
すでに米国Amazon.comからKindleDXとKindle4を輸入して自前で書籍をpdf化して読書をしている。が、米国生まれのKindleは日本語に完全対応とはいかない。KindleDX(9.7inch)はOSがVer2.5で日本語フォントを持たないので本のタイトルに日本語が使えない。Kindle4はVer.4.0で日本語フォントも内蔵するので本のタイトルに日本語が使え随分便利になったが、日本語辞書までは搭載していないので日本語による検索はできない。
E-inkを使った完全日本語対応の読書端末を早く日本のAmazon.co.jpが出してくれないかと昨年から願っていたのだが、今年3月末の期末にも発売されなかった。
ところが、突然、Kindle4とほぼ同じハード性能で完全日本語対応の電子書籍端末が楽天-koboから発売されることになった。発売を予想させる観測記事も何もなかったので多いに驚かされた。価格が7980円という破格の低価格にも驚く。7月19日発売で予約受付中。
E-inkを使った完全日本語対応の読書端末を早く日本のAmazon.co.jpが出してくれないかと昨年から願っていたのだが、今年3月末の期末にも発売されなかった。
ところが、突然、Kindle4とほぼ同じハード性能で完全日本語対応の電子書籍端末が楽天-koboから発売されることになった。発売を予想させる観測記事も何もなかったので多いに驚かされた。価格が7980円という破格の低価格にも驚く。7月19日発売で予約受付中。
Amazon.co.jpが日本の出版各社との契約でもたついて端末の発売をずるずる遅らしている間に楽天に足元をすくわれた形だ。とうとうAmazon.co.jpのトップページにKindle近日発売のコピーを掲載した。楽天に7980円の超低価格で挑戦状を叩きつけられたアマゾンはどういう価格設定をするのだろうか。近日とはいつごろのことだろうか。
電子書籍端末 楽天-kobo 対 アマゾン スペック比較 ― 2012/07/14 14:23
楽天のkobo と アマゾンのkindle その電子書籍端末のスペックを比べて見た。
kobo touch(日本発売)とkindle touch(米国発売)の仕様をそれぞれのホームページから読み取って比べています。
kobo touch kindle touch
サイズ:114×165×10mm :120×172×10.1mm
重さ:185g :213g
画面サイズ:対角線6インチ :対角線6インチ
ディスプレー:E-ink社のPearl(16-level gray) :E-ink社のPearl(16-level gray)
対応フォーマット:EPUB,PDF,JPEG,GIF :AZW,AZW3,TXT,PDF,AA,AAX,MP3,MOBI,
他にも? PRC,HTML,DOC,DOCX,JPEG,GIF,PNG,BMP
外部接続:WiFi、microUSB :WiFi, micro-B USB
内蔵メモリー:2GB(ユーザー領域1GB) :4GB(ユーザー領域3GB)
オーディオ機能:記述無し :3.5mm stereo jack, リアスピーカー
その他:辞書とメモ機能は後日対応予定 :米国仕様で2種類の英語辞書搭載
インターフェイス:microSDカードスロット :カードスロットは無し
kobo touch(日本発売)とkindle touch(米国発売)の仕様をそれぞれのホームページから読み取って比べています。
kobo touch kindle touch
サイズ:114×165×10mm :120×172×10.1mm
重さ:185g :213g
画面サイズ:対角線6インチ :対角線6インチ
ディスプレー:E-ink社のPearl(16-level gray) :E-ink社のPearl(16-level gray)
対応フォーマット:EPUB,PDF,JPEG,GIF :AZW,AZW3,TXT,PDF,AA,AAX,MP3,MOBI,
他にも? PRC,HTML,DOC,DOCX,JPEG,GIF,PNG,BMP
外部接続:WiFi、microUSB :WiFi, micro-B USB
内蔵メモリー:2GB(ユーザー領域1GB) :4GB(ユーザー領域3GB)
オーディオ機能:記述無し :3.5mm stereo jack, リアスピーカー
その他:辞書とメモ機能は後日対応予定 :米国仕様で2種類の英語辞書搭載
インターフェイス:microSDカードスロット :カードスロットは無し
価格:7980円 :99ドル(広告付きスクリーンセイバー)
日本での価格はまだ不明
フォント:日本語2書体含め11 :米国仕様でキリル・日本・中国・朝鮮・ラテン・
ギリシャ書体などを搭載
kobo touch と kindle touch は良く似ているといえるでしょう。amazon.com上の情報は詳細ですが、楽天上の情報が簡単なものなので以上のような簡単な比較になりました。
一番大きな違いは電子書籍が楽天koboがEPUBで、アマゾンがAZWで提供されることです。
他の違いは、koboにはmicroSDカードスロットがあり、kindleにはオーディオ機能があるという点でしょうか。
日本での価格はまだ不明
フォント:日本語2書体含め11 :米国仕様でキリル・日本・中国・朝鮮・ラテン・
ギリシャ書体などを搭載
kobo touch と kindle touch は良く似ているといえるでしょう。amazon.com上の情報は詳細ですが、楽天上の情報が簡単なものなので以上のような簡単な比較になりました。
一番大きな違いは電子書籍が楽天koboがEPUBで、アマゾンがAZWで提供されることです。
他の違いは、koboにはmicroSDカードスロットがあり、kindleにはオーディオ機能があるという点でしょうか。
楽天から発売日に「kobo touch」届きました ― 2012/07/19 13:46
電子書籍読書端末(電子ブックリーダー)のkobo touchが発売日の今日7月19日午後1時半に宅急便で届きました。楽天のトップページから申し込んだのが17日夜だったので届くのは来週ぐらいだろうと思っていたのですが、18日に千葉県市川市から発送して、発売日の19日昼過ぎに届けられました。楽天の業務の正確さを見直しました。
電子書籍専用端末はamazonのkindleを2台も持っているので似たようなkoboをもう一台購入することに躊躇がありました。値段の安さと電子書籍のフォーマットがEpub3.0なので、epub端末を一台持っているのも悪くないかと考え直して注文しました。
ちょっと仕事をしなければならないので、開封する楽しみは夜まで取っておきます。
kobo touchの色はライラックを選びました。kindleと一目で区別できるようにパープル色にしました。
kobo touchの色はライラックを選びました。kindleと一目で区別できるようにパープル色にしました。
楽天kobo touchを箱から取り出して ― 2012/07/19 23:12
納品書を見ると、販売主は「楽天kobo」となっています。端末の販売主はカナダのkobo社ではなく日本国内のようです。
箱から取り出した「楽天 kobo touch」です。タッチパネルですのでキーボードやボタン類はありません。唯一、表面下部にホームボタンがあります。上右に電源スイッチ、左下にmicroSDカードスロット、下にUSBポートがあります。
付属品はmicroUSBケーブル一本のみです。
箱から取り出した「楽天 kobo touch」です。タッチパネルですのでキーボードやボタン類はありません。唯一、表面下部にホームボタンがあります。上右に電源スイッチ、左下にmicroSDカードスロット、下にUSBポートがあります。
付属品はmicroUSBケーブル一本のみです。
「楽天 kobo touch」裏面です。菱形模様の凹凸がついたクッション材のようなものが貼られています。この端末の個性を際立たせるデザインです。裏面下部にきわめて小さな穴が開いています。この穴はリセットボタンになっています。
使い方はペラ紙一枚です。詳しい説明はWebサイトを見るように書かれています。
URL rakuten.kobo.com/helpです。使い始めるにはパソコンを用意してkoboデスクトップソフトウェアをインストールしなければならないようです。このあたりはamazon kindleとは大分趣を異にします。
日付が20日になってしまったので、もう寝ることにします。
楽天kobo touchを使い始める手順(1) ― 2012/07/20 10:04
楽天 kobo touchに同梱されていた「ウェルカムガイド」に従ってkoboとのお付き合いを始めます。ウェルカムガイドは、このペラ紙一枚の簡単なものです。
「1.KoboTouchの電源を入れます。」
の指示に従って本体右上の電源スイッチを右にスライドして離します。
の指示に従って本体右上の電源スイッチを右にスライドして離します。
画面が変化して言語選択画面になります。英語、フランス語、フランス語(カナダ)、日本語、ドイツ語、オランダ語、イタリヤ語、スペイン語から選択できます。私は日本語を選びました。
カナダで使われているフランス語を別項目で設けているところにkobo社らしさを感じます。
同梱されていた「ウェルカムガイド」の2では、「初めに、お使いのコンピュータにKoboデスクトップソフトウェアをインストールします。ソフトウェアはKoboのウェブサイトから無料でダウンロードできます。URL:rakuten.kobosetup.com インストール後、画面表示に従いセットアップを行います。」と書かれています。この文章だけではよくわかりません。
パソコンにKoboデスクトップソフトウェアをダウンロードして実行し、その画面表示の指示でセットアップを続けるのが手順のようです。楽天KoboTouchを使うにはパソコンが必要不可欠のようです。
楽天kobo touchを使い始める手順(2) ― 2012/07/20 15:25
パソコンから URL:rakuten.kobosetup.com へアクセスします。
トップページは、「Koboデスクトップアプリ」のダウンロード画面です。ウェルカムガイドには「Koboデスクトップソフトウェア」と表現されていました。「Koboデスクトップアプリ」がそのデスクトップソフトウェアの事と解釈するしかありません。
トップページは、「Koboデスクトップアプリ」のダウンロード画面です。ウェルカムガイドには「Koboデスクトップソフトウェア」と表現されていました。「Koboデスクトップアプリ」がそのデスクトップソフトウェアの事と解釈するしかありません。

私の場合、Windows版をダウンロードします。ファイル名はKoboSetup.exeです。
KoboSetup.exeを保存して実行します。KoboSetup.exeを実行して終了すると「Kobo Desktop セットアップウィザードは完了しました。」との表示がでます。
KoboSetup.exeを保存して実行します。KoboSetup.exeを実行して終了すると「Kobo Desktop セットアップウィザードは完了しました。」との表示がでます。

Kobo Desktopを実行しました。トップ画面は「ログインまたは会員登録を行う」または「ストアに行く」のメニューしかありません。

「ウェルカムガイド」の「インストール後、画面表示に従いセットアップを行います。」との文面とは合いません。そこでrakuten.kobosetup.com画面内の「kobo touchの初期設定方法」という赤いボタンをクリックします。
「Q kobo Touchをアクティベイトする(本を読める状態にする)にはどうしたらいいでしょうか」というkobo touchを使う上で真っ先に必要な情報が書かれています。このページの内容を印刷して商品に同梱してくれていたならば、苦労なくkobo touchが使えたはずです。
商品名のkobo touchの表記がぶれまくっています。kobo touch、kobo Touch、Kobo Touch。どれが正しいんでしょうか。
「Q kobo Touchをアクティベイトする(本を読める状態にする)にはどうしたらいいでしょうか」というkobo touchを使う上で真っ先に必要な情報が書かれています。このページの内容を印刷して商品に同梱してくれていたならば、苦労なくkobo touchが使えたはずです。
商品名のkobo touchの表記がぶれまくっています。kobo touch、kobo Touch、Kobo Touch。どれが正しいんでしょうか。

このページの説明に従って初期設定を続けます。
1. kobo デスクトップアプリ をダウンロードし、パソコンにインストールします。
2. インストールしたkoboデスクトップアプリを起動します。
ここまですでに実行済みです。
3. kobo Touchの電源を入れ、 [日本語] をタップします。
4. kobo Touch で [USB経由セットアップ] をタップします。
こちらも実行済みです。
5. パソコンとkobo Touchを付属のUSBケーブルで接続します。
ここで初めて付属のUSBケーブルでパソコンと本体を接続します。本体画面には「PCに接続されています。充電中です。」の表示がでます。一方、パソコン側には「新しいデバイスのインストールが完了しました。再起動する必要があります。云々」の表示もでますが、再起動は後回しにします。Kobo Desktopの上に新しい窓「koboをご購入いただきありがとうございます!」が開いています。この画面には「セットアップ開始」ボタンがあります。
1. kobo デスクトップアプリ をダウンロードし、パソコンにインストールします。
2. インストールしたkoboデスクトップアプリを起動します。
ここまですでに実行済みです。
3. kobo Touchの電源を入れ、 [日本語] をタップします。
4. kobo Touch で [USB経由セットアップ] をタップします。
こちらも実行済みです。
5. パソコンとkobo Touchを付属のUSBケーブルで接続します。
ここで初めて付属のUSBケーブルでパソコンと本体を接続します。本体画面には「PCに接続されています。充電中です。」の表示がでます。一方、パソコン側には「新しいデバイスのインストールが完了しました。再起動する必要があります。云々」の表示もでますが、再起動は後回しにします。Kobo Desktopの上に新しい窓「koboをご購入いただきありがとうございます!」が開いています。この画面には「セットアップ開始」ボタンがあります。
6. 「koboをご購入いただき、ありがとうございます」と表示されたら、パソコンで [セットアップ開始] をクリックします。
「セットアップ開始」ボタンをクリックします。
「セットアップ開始」ボタンをクリックします。
楽天会員ログイン画面に変わります。楽天会員IDが無いと先へ進めません。kobo touchの購入は楽天会員にならなくても購入できましたが、kobo touchを使用するためのアクティベイトする(本を読めるようにする)ためにはどうしても楽天会員でなければならないのです!
「ここから先は、楽天グループのkobo.incにより提供されるサービスであり、・・・ログインにより、kobo.incがお客様の楽天会員情報にアクセスすることに同意したとみなされます。」と書かれています。この先は、日本の楽天からカナダのkobo.inc社に管轄が移行するとの表示です。
「ここから先は、楽天グループのkobo.incにより提供されるサービスであり、・・・ログインにより、kobo.incがお客様の楽天会員情報にアクセスすることに同意したとみなされます。」と書かれています。この先は、日本の楽天からカナダのkobo.inc社に管轄が移行するとの表示です。
楽天会員IDとパスワードを入れてクリックすると、さらに次の画面で「以後、お客様の個人情報(アカウント情報、決済情報、購入履歴、行動履歴等を含みます)が楽天からKoboに随時提供されます」との表示が示されます。商品の購入履歴や消費行動パターンなどから、商品購入勧誘や個人特定広告などに利用することを了解したことになります。メールの受信箱が不要な情報であふれるので、この画面のメルマガ受け取り欄のチェックは外しておきます。
OKボタンを押します。サーバーと同期中の画面が数分間続きます。
OKボタンを押します。サーバーと同期中の画面が数分間続きます。
サーバーとの同期が終了すると、「Facebookでアクティビティをシェア」という画面に変わります。次々と余計な(おせっかいな)サービスを考えるものです。FacebookとかSNSというものを信用していませんのでここはスキップボタンを押します。
次へボタンを押します。koboデスクトップへ戻ります。同期中の表示がしばらく続いて無料の本が7冊 kobo touch側に送られたようです。
取り外すボタンを押します。PCから電子ブックリーダーを取り外すことができます。との表示に変わります。OKボタンを押して終了。パソコン上のKobo Desktopも終了します。
一方、USBケーブルを外したkobo touch側ではUpdatingが続き、最後に「リリースノート」が表示されました。kobo touchのバージョンが2.0にアップデートされたとの通知と改善点の説明文です。リリースノートを閉じると、楽天 kobo touch の初期状態の顔がこれです。青空文庫が5冊並んでいます。koboの中でファイルは階層構造になっていますが、ホームボタンを押すといつでもトップページに戻せます。
一方、USBケーブルを外したkobo touch側ではUpdatingが続き、最後に「リリースノート」が表示されました。kobo touchのバージョンが2.0にアップデートされたとの通知と改善点の説明文です。リリースノートを閉じると、楽天 kobo touch の初期状態の顔がこれです。青空文庫が5冊並んでいます。koboの中でファイルは階層構造になっていますが、ホームボタンを押すといつでもトップページに戻せます。
やっと、kobo touchが使える状態になりました。
詳しい使い方は、rakuten.kobobooks.com/helpを開くと、kobo touchユーザーガイドがダウンロードできますので、そちらを参照します。
詳しい使い方は、rakuten.kobobooks.com/helpを開くと、kobo touchユーザーガイドがダウンロードできますので、そちらを参照します。
楽天kobo touchの使い方(1) ― 2012/07/22 14:04
楽天 kobo touch を電子書籍端末=電子ブックリーダーとして利用できるようにするセットアップ作業=アクチベイト化作業を終えて、一応、kobo touch単独で使えるようになりました。
21日、koboデスクトップアプリ=kobo desktopを立ち上げたパソコンとkobo touchをUSBケーブルで接続して同期を取ったところ、kobo touch側に表紙に「クイックツアー」と書いたファイルがkobo touchのホームページに出現しました。 (注:「koboへようこそ」ファイルがkobo touch端末の親ディレクトリーにWelcome_Guide_JAkepub.epubのファイル名で存在していることに気が付きました。ファイルのタイムスタンプは2012/07/06 15:58になっています。同様の英語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、オランダ語のファイルも並んでいます。英語はWelcome_Guide.kepub.epubです。日本語以外のタイムスタンプは2012/04/16 2:10です。日本語のWelcome_Guideが完成したのが7月6日だったことがわかります。)
21日、koboデスクトップアプリ=kobo desktopを立ち上げたパソコンとkobo touchをUSBケーブルで接続して同期を取ったところ、kobo touch側に表紙に「クイックツアー」と書いたファイルがkobo touchのホームページに出現しました。 (注:「koboへようこそ」ファイルがkobo touch端末の親ディレクトリーにWelcome_Guide_JAkepub.epubのファイル名で存在していることに気が付きました。ファイルのタイムスタンプは2012/07/06 15:58になっています。同様の英語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、オランダ語のファイルも並んでいます。英語はWelcome_Guide.kepub.epubです。日本語以外のタイムスタンプは2012/04/16 2:10です。日本語のWelcome_Guideが完成したのが7月6日だったことがわかります。)
20日から、ダウンロードしたkobo touchユーザーガイド(pdfファイル)を見ながら操作法を学んでいたのですが、内容が練り上げられていなくて分りにくい取扱説明書です。
そこに出現したクイックツアーですが、はるかに内容が練り上げられ理解しやすくなっています。発売時に「クイックツアー」をプリントで添付していただきたかったと思います。
「クイックツアー」を開くと「koboへようこそ!」の画面が開きます。
そこに出現したクイックツアーですが、はるかに内容が練り上げられ理解しやすくなっています。発売時に「クイックツアー」をプリントで添付していただきたかったと思います。
「クイックツアー」を開くと「koboへようこそ!」の画面が開きます。
このページ右端に「タップしてページをめくる」と具体的に指で画面を叩く場所を示してあります。これぐらい具体的に図示した基本的な取扱説明書がまず必要です。
楽天kobo touchの発売日7月19日の設定にかなり無理があったのではないでしょうか。最初にぜび必要な説明書は商品に添付していただきたかったと思います。
kobo touchのセットアップで絶対必要な「kobo touchの初期設定方法」も、19日夕方ではrakuten.kobosetup.com画面内に「kobo touchの初期設定方法」という赤いボタンはありましたが、クリックしても見ることができませんでした。20日にクリックすると正常に説明を見ることができましたが、これも本来は、商品に印刷物として添付するべき書類です。
楽天kobo touchの発売日7月19日の設定にかなり無理があったのではないでしょうか。最初にぜび必要な説明書は商品に添付していただきたかったと思います。
kobo touchのセットアップで絶対必要な「kobo touchの初期設定方法」も、19日夕方ではrakuten.kobosetup.com画面内に「kobo touchの初期設定方法」という赤いボタンはありましたが、クリックしても見ることができませんでした。20日にクリックすると正常に説明を見ることができましたが、これも本来は、商品に印刷物として添付するべき書類です。
最近のコメント