PC-6001 今も大事に保管しています ― 2011/02/16 22:48
PC-6001で初めてプログラミングを勉強しました。自分でPC-6001内蔵のBASIC言語でプログラミングしないと、ほとんど何もできないのが当時のパソコン(マイコン)でした。パソコン使う人=プログラミングする人でした。30年近く前の骨董品のようなPC-6001を今も捨てずに保管しています。しかも完全動作品です。写真で紹介します。
PC-6001本体一式です。
PC-6001本体一式です。
カラーテレビに接続して電源投入した直後の画面です。自作の太くて短い特製同軸ケーブルで接続してノイズを最小に押さえてもこの程度の画質です。
グリーンディスプレー(緑色単色モニター)にコンポジット信号で接続した画面です。単色ですが、色にじみが無く文字が鮮明に読めます。
起動直後の画面から分るように、ユーザーが利用できるメモリー空間が7100バイトです。現代のデジカメで撮影した画像一枚が4Mバイトほどにもなりますから、デジカメ画像一枚の500分の1程度のメモリーしかありません。当時、デジカメなど想像もできませんでしたが・・・。
画面下に並んでいるCOLOR、CLOAD、GOTOとかはキーボードのオレンジ色ファンクション・キーと対応しています。BASIC言語のプログラミングでよく使う言葉をキーに割り当てていたのです。
シフトキーを押すと別の言葉が5つ表示されます。合計10個の言葉を割り当てていますが、LISTなど一瞬でキー入力できます。ファンクション・キーは、ほとんど無意味でした。
それから、画面に「N60-BASIC By Microsoft (c) 1981」と表示されていますが、マイクロソフトは元々、Microcomputer向けのBASIC言語を開発販売する小さな小さな会社でした。Micro+Softという名前が実体をよく表していますね。
マイコンという当時の言葉には、Microcomputerの意味とMy computerの意味が込められていました。「ちっちゃくて可愛い僕個人のコンピューター」というニュアンスです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://phototech.asablo.jp/blog/2011/02/16/5685118/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。