流し蛇口の水漏れ修理2011/03/01 18:53

蛇口パイプ付根から水漏れ
 台所流しの混合栓の蛇口からではなく、パイプ付根から温水または冷水栓を開けると漏れ出すようになった(写真矢印)。

 屋外の水道メーター隣にある止水栓をまず締めた。次にウォーターポンプライヤー(口のサイズが5段階に開く水道管用ペンチ)でパイプ根元の袋ナットを回す。外すには、一般的なネジと同じ方向に回す。ペンチを直接当てるとメッキに傷をつけるので布か厚紙を当てた方が良い。

 袋ナットを外して、パイプを抜いて見ると端が腐食してぼろぼろ。ゴムパッキンの劣化ではない。パイプそのものの交換が必要だ。

 徒歩15分のホームセンターに急遽向かう。水道関係のパーツが沢山揃っている。蛇口パイプだけも売っている。三栄水栓製作所のパイプ外形16mmで長さ300mmの腰高パイプPA25J-61X3-16を1680円で買って帰る。様々な便利そうな商品があったが標準型で安価なグループの中の一番長いパイプにする。

 家に戻り、古いパイプを外し、パッキンを交換し、新しい腰高パイプをはめ、袋ナットを締めて終了。極めて簡単な作業だ。水回りの修理は大工仕事のような長年の経験も不要で一番簡単。まず最初に、止水栓を締めてから作業にかかる事だけがポイント。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年は西暦○○○○年ですか? 全角数字4桁で答えてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://phototech.asablo.jp/blog/2011/03/01/5714903/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。