クラウド・コンピューティングに疑問と不安2011/03/01 13:34

 2月27日、グーグル社のGメールサービスに障害が発生、一部のメールが消失したそうだ。

 ソフトウェアやデータをグーグル社のサーバーにゆだねることで、どこに移動してもネット接続環境があれば自分のデータを呼び出して利用できるサービスだ。

 クラウド・コンピューティングを推し進めて、データを全て外部サーバーに任せるとローカルサーバー管理の無駄を省けコスト削減とデータ保存の安全を確保できると宣伝されているが、果たしてそうだろうか。

 データの安全保管の目的すら果たせないことが証明された。 ローカルコンピューターにデータを置けば、コンピューター内のバスを通じたデータアクセスなので超高速アクセスができ、ネットワーク資源になんら影響を与えないが、クラウドではデータを参照、加工、保存の繰り返しの中でどれだけネットワークをデータが行き来することか。ネットワーク資源の途方も無い無駄が発生する。

 個人や企業が米国内のサーバーにデータを置けば、米国政府がいつでもキーワード検索を掛けIPアドレスを特定する、あるいは特定のIPアドレス間を行き来するデータをすべて解読するといった状況に身をゆだねることになる。

流し蛇口の水漏れ修理2011/03/01 18:53

蛇口パイプ付根から水漏れ
 台所流しの混合栓の蛇口からではなく、パイプ付根から温水または冷水栓を開けると漏れ出すようになった(写真矢印)。

 屋外の水道メーター隣にある止水栓をまず締めた。次にウォーターポンプライヤー(口のサイズが5段階に開く水道管用ペンチ)でパイプ根元の袋ナットを回す。外すには、一般的なネジと同じ方向に回す。ペンチを直接当てるとメッキに傷をつけるので布か厚紙を当てた方が良い。

 袋ナットを外して、パイプを抜いて見ると端が腐食してぼろぼろ。ゴムパッキンの劣化ではない。パイプそのものの交換が必要だ。

 徒歩15分のホームセンターに急遽向かう。水道関係のパーツが沢山揃っている。蛇口パイプだけも売っている。三栄水栓製作所のパイプ外形16mmで長さ300mmの腰高パイプPA25J-61X3-16を1680円で買って帰る。様々な便利そうな商品があったが標準型で安価なグループの中の一番長いパイプにする。

 家に戻り、古いパイプを外し、パッキンを交換し、新しい腰高パイプをはめ、袋ナットを締めて終了。極めて簡単な作業だ。水回りの修理は大工仕事のような長年の経験も不要で一番簡単。まず最初に、止水栓を締めてから作業にかかる事だけがポイント。