22年前、米国ロスで買ったPC2011/04/11 22:43

 1989年3月、中米出張の帰りに、発売直後のMacintosh Ⅱcxを手に入れる目的でわざわざロスアンジェルスに立ち寄った。リトル東京に宿を取り、ホテルのコンシェルジェに頼んでappleショップに電話を掛けまくってもらった。30分も電話でⅡcxの在庫がないか聞いてもらったがどこにもまだなかった。土曜日の午後で閉めているショップが多かった。
 1泊2日の滞在なので、あきらめきれず歩いて探そうと街に出た。appleを置いている店は見つからない。そのうち日が暮れてきた。手ぶらで帰国するのも納得できず、代わりにTandy Radio Shackで購入したのがこのマシン。当時、米国で当たり前に使われていたIBM PC/AT互換機である。Tandy 2500SX/20 HARD DRIVE。CPUはインテルの80386SX。日本円で17万円ぐらい払った気がする。
 なお、IBM PC/ATとは、IBMが1984年に発表したインテルのCPU80286を乗せOSにPC-DOSを採用したパーソナルコンピュータのことで、マシンの仕様書を広く公開したので、その互換機が様々なメーカーから安く開発され世界中に普及した。
Tandy 2500SX/20
 シャーシーを開いたところの写真だが、CPUはIntelの80386SXからCyrixのCx486SLC2に換装している。昔、80386SXをCx486SLCに付け替えるのが流行したのだ。大ブームになった。みんな早さに飢えていたんですね。
 浮動小数点演算素子Cyrix FasMathチップまで搭載している(下の写真、右側)
Cx486SLC2に換装
 付け替えるといっても、80386SXはソケットに刺さっているのではなくて半田付けされているのだから、事は簡単では無い。80386SXの周囲に出ている足が各辺25本、4辺で100本あり、100本足の半田を一気に溶かして外さなければならないのだ。
特別な半田ゴテを秋葉原で購入した。半田ごてはHAKKOのNo.924で55Wと熱量が多く先端のコテ先をネジで取替え可能な構造。使う前にコテ先には半田をたっぷり乗せておく。CPUの足と密着性を高めて同時に熱が伝わるようにするため。
CPU換装のために買った半田ごて
 ピンの間隔が0.635mmでピンとピンの隙間が0.2mmしかないので、486SLCの半田付けは困難と思うでしょうが、意外と簡単なのだ。80386SXを外した後を綺麗にした跡地に、486SLCを正確に置き、テープで動かないように固定する。その後は、ピンとピンの間が半田で短絡してもかまわないのでたっぷり半田を乗せてしまう。その後、純銅製の紐をピンの上に置いてコテで暖めながら吸い取っていく。緑色のレジストされた部分は半田がくっ付いていないので銅の半田吸い取り紐に吸収され、銅色のランド部分だけに半田が残る。ご覧のようにプロ並の仕上がりとなる。

Cyrix Data Sheet
サイリックス社のCyrix Cx486SLC(右)とCx486DLCのデータシート。486DLCはソケットにさして使うタイプ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年は西暦○○○○年ですか? 全角数字4桁で答えてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://phototech.asablo.jp/blog/2011/04/11/5801156/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。