「辰巳 寛 日本画展」に行ってきました ― 2013/05/09 10:15
天王寺中学校で同級生だった辰巳寛(たつみかん)さんは、「舞妓さん」を描く日本画家として、日展や日春展で活躍してきました。今回の展覧会は近鉄百貨店奈良店五階美術画廊で開かれました。日展出品の140号の大作3点を含む20余点の展示です。最終日の8日に会場を訪れ、居合わせた辰巳君に入ってもらって会場の写真を撮りました。
写真左端は「清夏舞妓」で舞妓さんの顔がしっかりと正面を見据えている作品。鑑賞位置も正面から絵と正対する以外にない。写真右端「清秋」は紅葉の屏風を背後にして横向きに座した舞妓さんがこちらへ顔を向けている。この舞妓さんの視線は不思議な効果を与えている。右側に立って鑑賞すると右側に視線を送ってくる。左側に立つと左側へ視線を送ってくる。どの角度から見ても絵と対話できるマジックを秘めている。
写真には写ってないが、もう一点の日展出品作が「星夜」で、物干し台とおぼしき場所に立って夜空を眺める舞妓さんの後姿を描いた作品。夜の屋外であり、うしろ姿の舞妓さんと何れも辰巳作品に、前例が無い斬新な画面構成になっている。この「星夜」はクリアファイルのデザインに採用されていて日展アートショッピングで購入できる。
10日から日春展が大丸心斎橋店本館7階で開かれるが辰巳君は運営委員なので9日は準備で会場へ出かけるそうだ。
写真には写ってないが、もう一点の日展出品作が「星夜」で、物干し台とおぼしき場所に立って夜空を眺める舞妓さんの後姿を描いた作品。夜の屋外であり、うしろ姿の舞妓さんと何れも辰巳作品に、前例が無い斬新な画面構成になっている。この「星夜」はクリアファイルのデザインに採用されていて日展アートショッピングで購入できる。
10日から日春展が大丸心斎橋店本館7階で開かれるが辰巳君は運営委員なので9日は準備で会場へ出かけるそうだ。
陽が傾く時刻、平城京跡をカメラ片手に散歩しました ― 2013/05/09 17:49
「辰巳 寛 日本画展」を見た後、すぐ近くの平城京跡をカメラ片手に散歩しました。時刻は5時すぎ、太陽が西に傾いています。平城京跡にはシロツメグサやタンポポが多いのですが、タンポポは全て綿帽子状態です。この綿帽子は種子の集合体で種子1個ごとに冠毛をもち風が吹けば飛んで行きます。折からの夕陽を浴びて白髪頭を光らしていました。
西南を見れば太陽がまぶしいのですが、北の空は真っ青です。雲一つ無い青空です。復元された大極殿と青空だけをカメラのフレームで切り取れば、古(いにしえ)の都の幻影に誘い込まれていきます。
今回、二度目の散策です。一度目は奈良博が開かれる前でしたから何も無い野原が広がっているだけでした。これが平城京跡かと驚いたものです。
最近のコメント