第48回日春展から森美樹「無垢」について感じた事2013/06/12 23:27

 第48回日春展の大阪展は一ヶ月前の5月10日~15日に大丸心斎橋店で開かれました。日春展は日展の日本画部が春に開く日本画だけの展覧会です。入選270点、日春会会員出品84点、日春会委員出品50点の中から大阪展にはそれぞれ143点、42点、50点、合計235点が展示されていました。

 展覧会をじっくり見させていただきましたが、高いレベルの日本画が揃っているなあとと感心しました。ざっと見て通り過ぎるのを許してくれない、引き止めて緊張を強いる多数の日本画に出会いました。

 その中でも特に、私の魂を捕まえて離してくれなかった日本画が森美樹さんの「無垢」です。サイズはM60号(130.3×80.3)ではないかと思います。縦長画面に白百合が描かれていますが、ただの花鳥画でないことは容易に気づきます。画面全体が土色に沈んでいます。主題の白百合は画面中央ではなく極端に左寄りに位置しています。バランスの崩れは不安を呼び起こします。白百合の葉からは生気が失われ枯れ急いでいます。

 花開いた白百合3輪はけがれを知らぬ「無垢」な乙女を象徴しています。このことは西欧絵画ではお約束事になっています。幾多の西欧名画、ダヴィンチやグレコの受胎告知に描かれた聖母マリアに受胎を伝える天使には処女性を表す白百合が添えられています。ドイツ象徴主義の画家フランツ・フォン・シュトゥックの作品に、薄衣をまとった若い女性が右手に白百合を掲げ持った構図の絵がありますが題名は「無垢」です。森美樹さんも白百合に処女性を象徴させて描かれたのだと思います。そして題名に「無垢」と付けられたのだと私は思っています。

 白百合にはよからぬ悪を象徴するツル性植物が絡まりながら這い登ってきています。速い速度でツルは上ってきて白百合を絞め殺してしまうでしょう。
 この日本画の中にはどこまでも緻密で神経の行き届いた描線、くすんだ土色系統の微妙な色使いとその中で唯一の白色、バランスを崩して不安を底流に流す構図、これらが一体となって類まれな秀作「無垢」に仕上がっています。二本の白百合が全体としてKという文字に見える。暗号だろうか。これはさすがに穿ち過ぎた見方であろう。
 白百合に裏の象徴を読み取らなくても十二分に鑑賞に堪えるところがこの絵のすごいところだと思っている。可能であればぜひ手元に置いていつも見ていたい日本画である。
森美樹さんの日本画「無垢」
 なお、この作品は日春展で奨励賞を授けられている。
 展覧会を見てから時間が一ヶ月も過ぎてしまったが、頭の中で考えを熟成させようと反芻しながら時間が過ぎてしまった。

あべのハルカス近鉄本店部分開業で入店の行列2013/06/13 19:10

 近鉄百貨店が日本一の高層ビル「あべのハルカス」の地下2階から14階を使って「あべのハルカス近鉄本店」をオープンさせた13日朝、たまたま前を通りかかると入店のためにお客さんたちが行列に並んでいた。10時開店予定を早めて9時10分に入店時間を早めたそうだが、10時48分でもまだ行列入店状態だった。入口と出口をそれぞれ1ヶ所に絞って混雑をさけているようだ。
あべのハルカス近鉄本店オープンで入店の行列
 私は外商部の招待状で11日に店内をぐるっと見せてもらったが以前の近鉄と比べて高級路線に大きくシフトしたなあという印象を抱いた。大きな傘があったら買いたいなあと思って探したのだが、あるにはあったが予定価格を遥かに超えていたので買わなかった。「あべのミクス」も終わってしまった感があり、6月からは再び財布の紐を締めているのだ。
 レストラン街は店の数も大きく増えて魅力的な店舗もたくさんあった。地下2階の食品売り場の一角に低価格の食事所があり安く済ませることもできる。
 地下2階の食品売り場には特別価格の商品が多数あり、行列ができていた。高級霜降りステーキ肉がグラム300円ということで長蛇の列になっていた。

陶芸家・阪井七(なお)さんの個展で信楽焼きのぐい飲みを購入2013/06/27 14:10

 あべのハルカス近鉄本店11階のギャラリーで陶芸家・阪井七(なお)さんの個展が開かれていました。中を覘いて見ました。荒い緋色の肌の一部が緑変した「ぐい飲み」に目が引き付けられました。信楽焼き独特の薄い赤茶色のざらついた陶器の肌と一部が炎の中で様々に変化した景色が安らぎを感じさせる作品です。

 許可を得て同型の3点を触らせて頂きました。手触りや様々な角度から景色を確認して、一番しっくりと感じた1点を選んで購入しました。持ち帰り、水を張った鍋で1時間煮沸して自然に冷ましました。釉薬の掛かっていない陶器は購入後、お湯または、米のとぎ汁で煮沸した方がよいと記憶しています。使用前には毎回水を吸わせたほうが器に入れる成分が(ぐい飲みの場合は清酒が)土の隙間に入り込むのを防ぐために役立つそうです。

 ぐい飲みの底には灰が掛かった部分が緑色と金色にきらきら輝いています。清酒を注ぐとぎらつきが消えて落ち着いた色が底に現れました。池の底に月が映っているようにも見えます。
阪井七(なお)さん作陶の信楽焼きぐい飲み 阪井七(なお)さん作陶の信楽焼きぐい飲み

 ぐい飲みの表面が本来の緋色(火色)から濃い赤茶色、茶緑色と複雑に変化しているのは、薪が燃えて出来た灰が片側からのみ降り掛かり、更に高温で溶けて自然釉となったためです。反対側の飲み口にも自然釉が掛かっています。
阪井七(なお)さん作陶の信楽焼きぐい飲み 阪井七(なお)さん作陶の信楽焼きぐい飲み
 陶芸は土と炎の芸術とも言われます。重労働も伴うでしょうから筋肉逞しい大柄の人を想像していたら、会場に居られた作者は小柄で華奢な感じすらする人でした。
 購入した作品について詳しく説明していただきました。信楽に構えた穴窯で焼成しておられるそうです。穴窯は前室と後室から成り、炊き口から炎が順番に伝わって行きます。後室から追い炊きも出来る構造です。炊き口の薪が燃えて灰ができますが、この灰が穴窯内の作品に振りかかり更に高温で溶けて自然釉になります。赤茶色の地肌に白い斑点が目に付きますが、これは土に含まれていた長石がそのまま残ったものです。
 ぐい飲みの下部にへらで削ったような切れ込みがありますが、これはまず底を作りその上にひも状にした粘土を巻き上げて行く過程で底と上部とのつなぎ目を残して景色にしたのです。上部はろくろを使ってある程度滑らかに仕上げていますが、少しひも作りの痕跡が残っていてこれも味わいになっています。

最後に阪井七(なお)さんにお願いして作品と共に写真に入って頂きました。
陶芸家・阪井七(なお)さんの個展で、作者と作品
 陶芸について何の知識も持ち合わせていませんので、作者からお聞きした説明を誤解してここに表現している恐れがあります。その際はお許し下さい。これを機会に勉強していきたいと思います。