「信楽 阪井 七 作陶展」で器を購入しました(2)2013/10/16 01:09

 阪神梅田本店で開かれた「信楽 阪井 七 作陶展」では、粉引きの取っ手付きカップも購入しました。
 こちらは「この器でコーヒーを飲んだら心地よい時を過ごせそうだなあ」と思わせる穏やかで和める風情を漂わせ手招きしていました。思わずこちらの器も買ってしまいました。

 今まで使ってきたコーヒーカップは上から見ると真円でどこから見てもゆがみも無く工業製品のように整った姿をしています。磁器製のカップの方がコーヒーカップとして使い続けても変色も少なく取り扱いも楽です。
 一方、粉引きの器は陶土で作った土台に白い化粧土をかけて作るそうですが、器に入れる液体を吸い込み汚れが目立つと言います。粉引きの器は汚れが付き易いとの心配で一時逡巡しましたが、形の良さにほれ込み結局購入しました。

 購入後は真っ先に目止めをしました。米のとぎ汁で器を30分ほど沸騰しない程度に煮沸しました。これである程度は汚れの付着は防げるようですが、長期的にはやはり茶色味帯びるようです。でも使い続けてこその陶器ですから、普段使いにして多いに楽しみたいと思います。

阪井七(なお)作陶の取っ手付きカップ 阪井七(なお)作陶の取っ手付きカップ 阪井七(なお)作陶の取っ手付きカップ 阪井七(なお)作陶の取っ手付きカップ  上から見ると器の縁が楕円形です。飲み口を真横から見ると真平らではありません。手で持つと表面に凸凹感があります。粉引きの白い肌に緋色が不規則に自然任せに顔を出しています。こういうところが集まって穏やかで心和む風情をかもし出しているのでしょう。

 阪井七(なお)さんは今回も、会場を訪れる陶器愛好者、或いは阪井七ファンの人たちとの応対で息つく暇も無いほどの忙しさです。その隙間を縫って今回の主要作品と共に写真に入って頂きました。写真左端は案内状を飾っていた「信楽穴窯 破れ壺」です。壺に縦に稲妻型に入った2本の裂け穴は意図して作ったのではなく、穴窯の中で土と炎の相互作用が作り出した、陶芸のもつ不思議な力の証明とも言える作品です。
左端の「信楽穴窯 破れ壺」など主要作品と陶芸家の阪井七(なお)さん=阪神梅田本田で開かれた「信楽 阪井 七 作陶展」で

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年は西暦○○○○年ですか? 全角数字4桁で答えてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://phototech.asablo.jp/blog/2013/10/16/7010049/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。