世界遺産ポクロヴァ・ナ・ネルリ教会を見に行く(1) ― 2011/10/31 00:42
午前中、ウラジーミルでウスペンスキー大聖堂などの見所を見て回った。午後はウラジーミルから北東に10キロほど離れたところにぽつんと建っているポクロヴァ・ナ・ネルリ教会を訪ねる予定。お昼を過ぎたので昼食場所を探す。ホテルから東へ100メートル、ポクロヴァ教会へ行くバスの停留所の近くにレストランを見つけた。中の様子を伺っていると店の親父に声を掛けられ誘い込まれた。ロシアでレストランやカフェの勧誘は珍しい。この店の食事は美味しかった。ロシア料理を中心に多様なメニューが揃っている店だがその何れもが旨かった。店の名前がТРИ ПЕСКАРЯ(トゥリ・ペスカリャー)。その意味は辞書によると「3匹のペスカーリ(コイ科の淡水魚タイリクスナモグリ)」ということになる。
バス停でポクロヴァ教会のあるバガリューボヴァ行きの152番バスを待っていると目の前を日本の大手旅行会社の大型ツアーバスが通り過ぎた。ツアーに参加すると乗り継ぎ時間の無駄も無く効率的な旅ができるだろう。しかし気の向くまま歩いて写真を撮る私には、時間配分も自由にならないし向いていないと思う。
バスに途中から検札のおばさんが乗り込んできた。こちらから先に声を掛けて切符を買う。バス料金は12ルーブル。日本円に換算すると32円ぐらいだ。モスクワは世界一物価が高いと聞いていたが、ここが田舎だからだろうか、バス代だけでなく何でも安い。ポクロヴァ教会からウラジーミルに戻って紳士靴を買うことになるのだが、2000円ちょっとで買えた。ロシアの庶民の(特に地方の)給料は少ないのでこの価格でも決して安くないのだろうが、日本から来た私には恐ろしく割安に思える。
152番バスを降りてから写真をパチリ。バスの行き先にバガリューボヴァБОГОЛЮБОВОも書かれている。それにしても車体が泥水をかぶって汚れがひどい。道路の中央は舗装されているが路肩近くはどろんこだから、停車のため路肩近くを走るバスはどうしてもどろんこになる。
バスはバガリューボヴァ集落で降りるのだが、青い屋根のバガリュープスカヤ修道院が前方右手に見える停留所で降りればよい。大きな修道院だし青い屋根の修道院など他に無いから間違うことはない。
この停留所でバスを降りて、修道院の前を歩いていく。あいにく雨が降ってきて歩くのが気が重い。大きな修道院の前をかなり時間を掛けて歩き切り、修道院の敷地が終わったところで右折する。右に曲がると未舗装の道は下り坂になっていて、左手に民家を見ながら鉄道のバガリューボヴァ駅方向に向かう。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://phototech.asablo.jp/blog/2011/10/31/6179285/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。