金環日食を撮影 晴れ、されど東に厚い雲 ― 2012/05/21 18:50
日本列島の広範囲で金環食が見られるのは平安時代以来932年ぶりの出来事とかで、5月21日は、朝から日本中が盛り上がっていました。自宅のある大阪市は金環帯に入っていますが、中心線から外れていますので、均等な巾のリングになりません。中心線が通る和歌山県南部に移動しようかとも思ったのですが、天候が大阪より更に悪いようなのと、東京を中心線が通り均等巾リンクの写真を撮っても価値は低いと思えてやめました。地元の金環日食を記録するほうが意味があると思いました。
朝6時から自宅で東の空を見ましたが、東の空は厚い雲で太陽が見えません。6時30分にやっと太陽が雲を通して見えました。すでに欠け始めています。雲越しではありますが、何とか太陽は見えています。大阪の最大食は6時29分50秒とのことですが、この写真は6時29分42秒撮影です。確かに金環食だと確認できます。
朝6時から自宅で東の空を見ましたが、東の空は厚い雲で太陽が見えません。6時30分にやっと太陽が雲を通して見えました。すでに欠け始めています。雲越しではありますが、何とか太陽は見えています。大阪の最大食は6時29分50秒とのことですが、この写真は6時29分42秒撮影です。確かに金環食だと確認できます。
写真撮影での反省点は、フィルターです。使用したフィルターは10万分の1に減光しますが、今回のように暑い雲越しの太陽には減光しすぎでした。ISO1600でシャッター速度が1/3秒になってしまいました。1000分の1に減光するフィルターを用意していたらISO400で1/100秒が切れたはずです。ただ、もう次の金環食や皆既食と出会う可能性はありません。
Nikon1 V1 + 10mmF2.8で蝶の飛翔撮影 ― 2012/05/30 22:35
蝶の飛翔撮影は、どうしていますか?
(Ⅰ)望遠マクロレンズを使って、花に吸蜜で訪れたアゲハ蝶にピントを合わせ飛び去る瞬間を連写する方法、(Ⅱ)渡り蝶であるアサギマダラを超望遠レンズのAFを使って連写する方法、(Ⅲ)広角レンズを使ってシロチョウやタテハチョウのように比較的大きくゆったり飛ぶ蝶を追いかけながら連写、風景と共に写す方法がある。
(Ⅲ)の広角レンズで追いかけながらの撮影は、確実性は最も薄いが、成功すれば生息環境を背景に取り込んだすばらしい作品になる。
この目的でにコンパクトデジタルカメラを使っていた。コンパクトデジタルカメラはレンズの焦点距離が短いので被写界深度が深いのが利点だが、ピントと露光の両方がマニュアル設定できるカメラが余り見当たらなかった。
最近手に入れたNikon1 V1 + 10mmF2.8は(Ⅲ)の飛翔する蝶の追っかけ撮影に向いていることが分った。連写を選び、エレクトリックシャッターを選択し、露出はマニュアルを選択、晴れていたらISO400、シャッター速度1/2000、絞りF5.6に固定、フォーカスもマニュアルを選び、30センチぐらいに合わせて置く。連写速度は秒5コマになる。
秒10コマ以上で撮影できるエレクトリックハイを選択すると露光がPモード、フォーカスが中央1点のAF以外を選べないので今回の目的には不向きだ。
今日、公園でホシミスジを見つけて追い掛け回した。背景が画面の中にうまく取り入れられて蝶の形も良いといった写真は100コマシャッターを切って1コマも無いが、いつか撮れそうな感触はつかめました。
(Ⅰ)望遠マクロレンズを使って、花に吸蜜で訪れたアゲハ蝶にピントを合わせ飛び去る瞬間を連写する方法、(Ⅱ)渡り蝶であるアサギマダラを超望遠レンズのAFを使って連写する方法、(Ⅲ)広角レンズを使ってシロチョウやタテハチョウのように比較的大きくゆったり飛ぶ蝶を追いかけながら連写、風景と共に写す方法がある。
(Ⅲ)の広角レンズで追いかけながらの撮影は、確実性は最も薄いが、成功すれば生息環境を背景に取り込んだすばらしい作品になる。
この目的でにコンパクトデジタルカメラを使っていた。コンパクトデジタルカメラはレンズの焦点距離が短いので被写界深度が深いのが利点だが、ピントと露光の両方がマニュアル設定できるカメラが余り見当たらなかった。
最近手に入れたNikon1 V1 + 10mmF2.8は(Ⅲ)の飛翔する蝶の追っかけ撮影に向いていることが分った。連写を選び、エレクトリックシャッターを選択し、露出はマニュアルを選択、晴れていたらISO400、シャッター速度1/2000、絞りF5.6に固定、フォーカスもマニュアルを選び、30センチぐらいに合わせて置く。連写速度は秒5コマになる。
秒10コマ以上で撮影できるエレクトリックハイを選択すると露光がPモード、フォーカスが中央1点のAF以外を選べないので今回の目的には不向きだ。
今日、公園でホシミスジを見つけて追い掛け回した。背景が画面の中にうまく取り入れられて蝶の形も良いといった写真は100コマシャッターを切って1コマも無いが、いつか撮れそうな感触はつかめました。
撮影はファインダーもモニター画面も使わない。レンズの方向が蝶に向いているように注意しながら追いかけてシャッターを押しまくる。全体の1/3は画面にまったく写っていない。また1/3は画面の隅にかろうじて写っている。蝶が遠すぎてピンボケも多い。近すぎてのピンボケもある。レンズを絞って被写界深度を深くするとピンボケは減るが背景までピントが合うと蝶が背景に溶け込んでしまう。難しいものだ。軽い一脚の先にカメラを付けて追いかけるほうがやりやすいかもしれない。
最近のコメント