神戸ビエンナーレ2013 (10月1日~12月1日)が始まりました。 ― 2013/10/05 00:18
「港で出会う芸術祭」ー神戸ビエンナーレ2013(10月1日~12月1日)が始まりました。2年毎に秋の神戸を舞台に開かれる芸術祭も4回目になりすっかり定着してきた感があります。同時並行で各種展覧会やイベントが進行しますが、詳しくは神戸ビエンナーレ事務局のHPに載っています。
神戸ビエンナーレ2013の一環として開催されている「兵庫・神戸の仲間たち展」を神戸市灘区岩屋中町4丁目のBBプラザ美術館で鑑賞してきました。
県内限定の公募展となると美術愛好家を増やすことが目的になっているのか作品の質の面で巾がありすぎ、鑑賞してもあまり楽しめないこともありました。
「兵庫・神戸の仲間たち展」は会場に入って少し見ただけで作品の質の高さに驚かされました。譲っていただけるなら購入したい作品も多数あり興奮しながら見せていただきました。
この違いは何なんだろう。疑問を美術館の方にぶつけて見ました。「兵庫・神戸の仲間たち展」は公募作品ではなく、美術館からぜひ出品していただきたい画家を選定してお願いしたそうです。102人の画家の方たちも依頼に応えて力作を寄せておられます。美術館にとっても自信を持って有料展示できる作品が集まっています。展示会場が幸せな空間になっていました。
担当者に更に訊ねました。山田弘委員長以下7名の選考委員会が102名の日本画家・洋画家を選び、ビエンナーレの統一テーマである「さく“saku”」に沿った出品を依頼したので作品はビエンナーレのための新作のはずだそうです。
102点の作品は前期と後期に分けて展示されます。前期も後期も日本画が13点、洋画が38点の51点です。期間も前後期同数の31日ずつで、通常は月曜休館なのですが、神戸ビエンナーレ期間中は無休で開館されます。
神戸ビエンナーレ2013のHPに出品画家102名のお名前が掲載されていますが、どなたが前期でだれが後期の展示がわかりませんでした。実際には、ポスターの上段に名前が並ぶ51名が前期で、下段のお名前の方が後期でした。どのように分けたか担当者に伺うと、作品が到着するまで絵のテーマも図柄も分らないので、作者名をあいうえお順に並べ、日本画家26名中、「あ」から「し」まで13名、洋画家も76名中、「あ」から「た」まで38名と機械的に前期・後期に分けたとのこと。2期に分けたのは美術館の展示スペースの制約からで、やはりスペースの関係上、絵のサイズも30号までに制限したそうです。同時開催の現代陶芸展は入れ替え無しで11点の作品が62日間展示されます。
平日の昼間でしたが熱心な方々が鑑賞に訪れていました。 日本画の展示コーナーで、足を止めて作品に見入る人。 写真の中の作品は、左から雲丹亀利彦「夏の刻」、北里桂一「椿図」、小坂敦子「移ろい」、勝部雅子「明けに咲く」、川瀬陽子「地上の星」です。
美術館顧問の坂上義太郎氏による展示作品解説「ギャラリートーク」を聞いた。展示の配列には並々ならぬ工夫が凝らされていた。日本画作品の中に花を描いた作品が4点あり、それを春夏秋冬と読み解いて右から左へ順路に沿って並べたのだ。川瀬陽子「地上の星」が春、勝部雅子「明けに咲く」が夏、小坂敦子「移ろい」が秋、北里桂一「椿図」が冬との見立てだ。なるほど、そのような工夫がされていたのか。洋画も含めて全ての作品の配列には意味付けがあったのだ。初めて知った。
神戸ビエンナーレ2013の一環として開催されている「兵庫・神戸の仲間たち展」を神戸市灘区岩屋中町4丁目のBBプラザ美術館で鑑賞してきました。
県内限定の公募展となると美術愛好家を増やすことが目的になっているのか作品の質の面で巾がありすぎ、鑑賞してもあまり楽しめないこともありました。
「兵庫・神戸の仲間たち展」は会場に入って少し見ただけで作品の質の高さに驚かされました。譲っていただけるなら購入したい作品も多数あり興奮しながら見せていただきました。
この違いは何なんだろう。疑問を美術館の方にぶつけて見ました。「兵庫・神戸の仲間たち展」は公募作品ではなく、美術館からぜひ出品していただきたい画家を選定してお願いしたそうです。102人の画家の方たちも依頼に応えて力作を寄せておられます。美術館にとっても自信を持って有料展示できる作品が集まっています。展示会場が幸せな空間になっていました。
担当者に更に訊ねました。山田弘委員長以下7名の選考委員会が102名の日本画家・洋画家を選び、ビエンナーレの統一テーマである「さく“saku”」に沿った出品を依頼したので作品はビエンナーレのための新作のはずだそうです。
102点の作品は前期と後期に分けて展示されます。前期も後期も日本画が13点、洋画が38点の51点です。期間も前後期同数の31日ずつで、通常は月曜休館なのですが、神戸ビエンナーレ期間中は無休で開館されます。
神戸ビエンナーレ2013のHPに出品画家102名のお名前が掲載されていますが、どなたが前期でだれが後期の展示がわかりませんでした。実際には、ポスターの上段に名前が並ぶ51名が前期で、下段のお名前の方が後期でした。どのように分けたか担当者に伺うと、作品が到着するまで絵のテーマも図柄も分らないので、作者名をあいうえお順に並べ、日本画家26名中、「あ」から「し」まで13名、洋画家も76名中、「あ」から「た」まで38名と機械的に前期・後期に分けたとのこと。2期に分けたのは美術館の展示スペースの制約からで、やはりスペースの関係上、絵のサイズも30号までに制限したそうです。同時開催の現代陶芸展は入れ替え無しで11点の作品が62日間展示されます。
平日の昼間でしたが熱心な方々が鑑賞に訪れていました。 日本画の展示コーナーで、足を止めて作品に見入る人。 写真の中の作品は、左から雲丹亀利彦「夏の刻」、北里桂一「椿図」、小坂敦子「移ろい」、勝部雅子「明けに咲く」、川瀬陽子「地上の星」です。
美術館顧問の坂上義太郎氏による展示作品解説「ギャラリートーク」を聞いた。展示の配列には並々ならぬ工夫が凝らされていた。日本画作品の中に花を描いた作品が4点あり、それを春夏秋冬と読み解いて右から左へ順路に沿って並べたのだ。川瀬陽子「地上の星」が春、勝部雅子「明けに咲く」が夏、小坂敦子「移ろい」が秋、北里桂一「椿図」が冬との見立てだ。なるほど、そのような工夫がされていたのか。洋画も含めて全ての作品の配列には意味付けがあったのだ。初めて知った。
「信楽 阪井 七 作陶展」で器を購入しました(1) ― 2013/10/05 11:53
阪神梅田本店美術工芸サロンで開かれた「信楽 阪井 七 作陶展」を見せていただきました。
案内葉書きに掲載の「信楽穴窯 破れ壺」は開けようとしてできた破れではなく焼成過程で偶然にできたもののようです。焼き物の面白さは土と炎が自ら作り出す意外性にあるのかもしれません。
今回は信楽焼きの用途自由な器と粉引きの取って付きカップの2点を購入しました。
用途フリーと表示された信楽焼きの器は巨大ぐい飲みの風情で、手で握るように持つと抜群の心地よさがあります。器を上から見ると長楕円形をしていること、指先が引っかかる窪みがあること、信楽焼きのざらついた表面などが手になじみます。
会場でこの器を掌に納めながら焼酎のお湯割りに向いているなと感じていました。

信楽焼きは、この緋色(火色)に心躍りますね。この器で沖縄で買ってきた泡盛を7:3に水で割って(水7、泡盛3の割合に薄める)飲んでみたいと思っています。
案内葉書きに掲載の「信楽穴窯 破れ壺」は開けようとしてできた破れではなく焼成過程で偶然にできたもののようです。焼き物の面白さは土と炎が自ら作り出す意外性にあるのかもしれません。
今回は信楽焼きの用途自由な器と粉引きの取って付きカップの2点を購入しました。
用途フリーと表示された信楽焼きの器は巨大ぐい飲みの風情で、手で握るように持つと抜群の心地よさがあります。器を上から見ると長楕円形をしていること、指先が引っかかる窪みがあること、信楽焼きのざらついた表面などが手になじみます。
会場でこの器を掌に納めながら焼酎のお湯割りに向いているなと感じていました。



信楽焼きは、この緋色(火色)に心躍りますね。この器で沖縄で買ってきた泡盛を7:3に水で割って(水7、泡盛3の割合に薄める)飲んでみたいと思っています。
最近のコメント