接続アダプターFSB-1のずれ防止策 ― 2007/02/22 23:31

フィールドスコープのアイピース(接眼レンズ)にコンパクトデジタルカメラを取り付けて拡大撮影するやり方をいつのまにか、“デジスコ”と呼ぶようになった。そこで重要なのがアイピースとカメラを接続する部品である。私のつかっているのは、ニコンのFSB-1というアダプターである。
これに少々問題がある。アダプターはアイピースを包む形で組み合わされ(アイピースがアダプターに挿入される)アダプターのネジを締めるとネジの頭がアイピースの溝に食い込みがっちりと固定されるはずなのだが、時々知らない内にずれていて片ボケ、全面ボケ、片側露光不足などの失敗を引き起こす。
なぜ、ずれるか? アイピース側の溝は巾が7.5mm(写真の2本の黄色矢印の間)あるが、ネジは直径4mmで頭部はもっと狭くて3mmぐらい(写真の赤矢印)。金属の硬さが同じぐらいなので、ネジがアイピース側へ食い込む固定力が余り働かない。すべってしまう。ちょっとした接触で7.5mmの溝の中を3mmのネジ頭部がすべって移動するのだ。
この現象を防止するため、アイピースの溝に3mm巾のアルミテープを巻いて(写真の2本の緑矢印の間)ネジが移動する遊びスペースを最小化した。0.05mm厚のアルミの表面に黒塗装し裏面に接着剤を塗布して0.1mm厚になっているテープをナイフで3mm巾に切って7重に巻いた。
溝自体は残っているのでカメラの縦横回転も自由に行える。スコープを振り回してもアダプター側(カメラ側)はまったくずれなくなった。
これに少々問題がある。アダプターはアイピースを包む形で組み合わされ(アイピースがアダプターに挿入される)アダプターのネジを締めるとネジの頭がアイピースの溝に食い込みがっちりと固定されるはずなのだが、時々知らない内にずれていて片ボケ、全面ボケ、片側露光不足などの失敗を引き起こす。
なぜ、ずれるか? アイピース側の溝は巾が7.5mm(写真の2本の黄色矢印の間)あるが、ネジは直径4mmで頭部はもっと狭くて3mmぐらい(写真の赤矢印)。金属の硬さが同じぐらいなので、ネジがアイピース側へ食い込む固定力が余り働かない。すべってしまう。ちょっとした接触で7.5mmの溝の中を3mmのネジ頭部がすべって移動するのだ。
この現象を防止するため、アイピースの溝に3mm巾のアルミテープを巻いて(写真の2本の緑矢印の間)ネジが移動する遊びスペースを最小化した。0.05mm厚のアルミの表面に黒塗装し裏面に接着剤を塗布して0.1mm厚になっているテープをナイフで3mm巾に切って7重に巻いた。
溝自体は残っているのでカメラの縦横回転も自由に行える。スコープを振り回してもアダプター側(カメラ側)はまったくずれなくなった。
庭で見た小動物 ― 2007/02/24 15:39

今日、午後3時半、庭に面した縁側からガラス越しに外を見ていたら、目の前1mのところに、左横から小動物が突然現れた。胴の長さ20センチぐらい。「イタチ」だととっさに思ったが、手元の図鑑を調べると、イタチは頭胴長30~37センチに尾長が12~16センチもある。とてもそんなに大きくなかった。それ以下の小動物ではオコジョとイイズナがいる。オコジョは頭胴長16~20センチで尾長6センチ、イイズナは頭胴長16センチ尾長2~3センチ。サイズからはオコジョかイイズナぐらいである。リスとは体型が異なる。
オコジョは北アルプス山頂で見たことがある。大都会の中心部に住んでいるものだろうか。
以前から屋根裏を走る動物の足音を聞いている。ネズミの足音とは異なる。この動物が棲んでいるのではないか。
せっかく目の前に現れた小動物の写真は撮れなかったので、足跡を探した。ほとんど芝生で覆われているが、母屋と芝生の境界付近で足跡を見つけた(写真参照)。前足2本分と思われる。前足2本の間隔は約5センチ。
足の前部に爪が2本あるのは確認できる(黄色の↑)。3本以上爪があるかどうかは不明。足裏のサイズは2センチ以上で3センチ以下。
庭には野猫も入り込むので猫の足跡の可能性もある。
オコジョは北アルプス山頂で見たことがある。大都会の中心部に住んでいるものだろうか。
以前から屋根裏を走る動物の足音を聞いている。ネズミの足音とは異なる。この動物が棲んでいるのではないか。
せっかく目の前に現れた小動物の写真は撮れなかったので、足跡を探した。ほとんど芝生で覆われているが、母屋と芝生の境界付近で足跡を見つけた(写真参照)。前足2本分と思われる。前足2本の間隔は約5センチ。
足の前部に爪が2本あるのは確認できる(黄色の↑)。3本以上爪があるかどうかは不明。足裏のサイズは2センチ以上で3センチ以下。
庭には野猫も入り込むので猫の足跡の可能性もある。
最近のコメント