フィールドスコープに一眼レフを接続2005/10/04 22:52

フィールドスコープと一眼デジカメを接続
 5月22日のブログに「デジスコ風に一眼レフでも出来ないかと、ボディに接写レンズや引き伸ばしレンズなどを付けて試したがシャープな像は結ばなかった。オリンパスの一眼レフE-300はCCDが17.3mm×13.0mmと小さく、コンパクトデジカメに近いのでデジスコとして使えないか?一眼レフはファインダーで被写体が追えるので、液晶画面で被写体を追うコンパクトカメラとは異なり、使い勝手が格段と向上する。コンパクトデジカメでは連写といってもその間、像が消失し、ピントも最初の駒で一度合わせたきり。被写体が動く野鳥撮影では使い勝手が悪すぎる。 一眼レフを使ったデジスコは将来の研究課題にしておこう」と書いたが・・・長らくそのままだった。

 偶然、同じようなことを考えておられるデジスコマニアのページに、ステップアップリングで一眼レフのレンズとTA3(ターボアダプター社販売のカプラー)を接続して野鳥撮影を楽しんでいる話が出ていた。全部が手元にあるパーツなので組み立ててみると、なかなかシャープな像を結ぶことがわかった。手持ちのニッコールレンズ24mmF2.8、50mmF1.4、135mmF3.5の3本で確かめたが、どれもがそこそこの画質だった。24mmはAFだが、50mmと135mmは30年以上前に買った手動レンズだ。

 一眼レフがレンズ込みで1Kg以上なので、支えなしにフィールドスコープの接眼レンズに取り付けるのは無茶とは思ったが一度だけやってみた。D100のC-AFモードで24mmAFレンズを使うとピピッと反応して合焦した。便利だが、カメラの重みでしなっているのがわかる。継続使用は無理だ。

 一眼レフカメラを支えるためにコーワのユニバーサルマウントシステムTSN-DA3を持ち出した。フィールドスコープとカメラをそれぞれ下から支えてくれるのでカメラレンズやフィールドスコープ接眼レンズが曲がる心配は無くなったが、カメラのAF機能は使えない。カメラはAF動作でレンズが伸縮するが、カメラとスコープが固定されているのでレンズを無理に伸縮させるAF操作をするとカメラやレンズが故障する。

 カメラのAF機能を使わず、フィールドスコープのピントリングを手で回して焦点を合わせることになる。一眼レフのファインダーを覗いての手動ピント合わせはそれほど難しいことではないがAFより不便なのは間違いない。

 24mmレンズ使用で合成焦点距離は36mm×40倍=1440mm相当。同様に50mmレンズは3000mm、135mmは8100mm。デジスコとしては50mmレンズあたりが使いやすそうだ。レンズの焦点距離が長くなると合成F値がどんどん暗くなりピントを合わせずらくなるのが難点。

 11月にオリンパスの一眼レフデジカメの新製品E-500が発売予定。世界最軽量で、ノイズ低減化が進んだようで、デジスコ一眼レフとして期待できそうだ。