カメラをとっかえひっかえ2005/05/22 22:01

ユニバーサルマウントシステムTSN-DA3
にじんだようなぼやけたような画質を嘆き、四苦八苦は続く。

 様々なカメラやレンズを試してみるために12月14日、次の商品を購入。
コーワ ユニバーサルマウントシステムTSN-DA3 \16,800

 長いプレートの一方にフィールドスコープの三脚座をねじ止めし、反対側にカメラを取り付ける。ユニバーサルマウントシステムの特徴は、カメラ位置を上下左右に自由に調整でき、フィールドスコープも前後に動かせる。そのため一眼レフでも、フィルターネジが付いていないコンパクトカメラでも、ビデオカメラでも何でもフィールドスコープの接眼レンズと光軸をびったり合わせられる。

 これを使って、手持ちのコンパクトデジカメ富士フィルムのF700で試してみた。フィールドスコープとの接続部品が無いのでデジスコ本で推薦品になっていないが、問題なく使えた。フィールドスコープの接眼レンズ前にぴったりデジカメのレンズを持ってくればどれでも使えそうだ。

 デジスコ風に一眼レフでも出来ないかと、ボディに接写レンズや引き伸ばしレンズなどを付けて試したがシャープな像は結ばなかった。オリンパスの一眼レフE-300はCCDが17.3mm×13.0mmと小さく、コンパクトデジカメに近いのでデジスコとして使えないか?一眼レフはファインダーで被写体が追えるので、液晶画面で被写体を追うコンパクトカメラとは異なり、使い勝手が格段と向上する。コンパクトデジカメでは連写といってもその間、像が消失し、ピントも最初の駒で一度合わせたきり。被写体が動く野鳥撮影では使い勝手が悪すぎる。
 一眼レフを使ったデジスコは将来の研究課題にしておこう。

 ユニバーサルマウントシステムは中々便利な道具だが水平長が約48センチもあり、これを持ってフィールドへ行く気にはなれない商品だった。

 余談ですが、FIELDSCOPEが英語の辞書には出てきません。TELESCOPE(望遠鏡)から類推した和製英語? ニコンビジョン社の英文HPでは、Fieldscopeを使っているのでやっぱり英語圏で通用する言葉なんでしょうね。